不規則で偏った食生活、慢性的な運動不足、嗜好品の過剰摂取(喫煙、アルコール 等)、ストレスなどの生活習慣を長く続けることによって、発症する病気の総称を生活習慣病といい、代表的な疾患として糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあります。
いずれも自覚症状が現れにくいのが特徴で、そのまま病状を進行させ、動脈硬化を招き、気づいたときには重大な合併症(狭心症、脳梗塞、脳卒中 など)を発症することも少なくありません。
当院では、食行動パターンの改善と継続可能な運動習慣の確立を治療の基盤としていますが、生活習慣の改善でも効果が不十分な場合や体質素因的な要素が強いと考えられる際には、個々の病態に応じて内服薬などによる治療を行います。 生活習慣病をご紹介するページでは、メタボリックシンドロームについて、生活習慣病の代表的な疾患を掲載しています。但し、糖尿病については糖尿病内科を参照ください。
メタボリックシンドロームについて
メタボと診断された方も要注意
また、上記のような疾患を発症していなくとも、健康診断などでメタボリックシンドロームと診断された方も生活習慣病やその合併症を発症するリスクが高まりますので、そのための予防が必要になります。
メタボリックシンドローム(メタボ)とは、内臓脂肪症候群とも呼ばれます。 その基準につきましては、内臓脂肪型肥満とされる方(上半身肥満の方に多く、へその位置で腹囲を測定し、男性で85cm以上、女性で90cm以上の腹囲がある場合に内臓脂肪型肥満と診断)で、さらに血圧・血糖・血中脂質のうち、2つ以上で基準値を超えている場合にメタボと診断※されます。
※血圧・血糖・血中脂質の診断基準(2つ以上の項目で基準値を超えた場合は、メタボと診断)
血中脂質 | 血液検査で中性脂肪値(トリグリセライド)が150mg/dL以上、またはHDL(善玉)コレステロールが40mg/dL未満の場合 |
血圧 | 最高血圧が130mmHg以上、または最低血圧が85mmHg以上の場合 |
血糖値 | 空腹時の血糖が110mg/dL以上の場合 |
このような方は生活習慣病のリスクが高いと言えます
- ケーキなどの甘いものが好きである
- 清涼飲料水を常飲している
- から揚げやスナック菓子など脂っこいものが好きである
- 薄い味付けよりは濃い味付けが好きである
- タバコを吸う
- お酒をよく飲む
- 運動不足である
- 車を使うことが多く、あまり歩かない
- ストレスが溜まっている
- 睡眠時間が十分でない
- 食生活に問題がある(朝食を抜く、夜遅く食べる、間食が多い、ファストフードやインスタント食品をよく食べるなど)
- 健診などで何かしら検査数値の異常を指摘された
- 40歳以上である
- 0歳の頃より体重が10kg以上増えてしまった
当院の治療・予防について
当クリニックでは、生活習慣病の患者様やメタボリックシンドロームと診断された方につきましては、生活習慣病の治療や予防対策も行っています。
これらの基本は、まず生活習慣の改善(食事療法・運動療法)になりますが、食事療法では受診された方のライフスタイルをお聞きして、ひとりひとりに見合った食生活を提案するようにしています。 また、運動療法では無理なく続けられる有酸素運動(ウォーキング、サイクリング、水中歩行など)やレジスタンス運動のプログラムなどを提案します。
上記の対策だけでは改善が困難な場合は、合併症を予防すべく薬物療法も併せて行うなどして診断基準を超えていた数値(糖尿病なら血糖値、高血圧なら血圧の数値)を改善していきます。お気軽にご相談ください。
生活習慣病の代表的な疾患
生活習慣病の代表的な疾患には、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症があります。これらの疾患は、放置していると生命にかかわります。
既に、定期的に通院されている方を含め、健康診断などで注意が必要と言われた方や、再検査などを求められた方は、なるべく早めに当院にご相談ください。 糖尿病については、糖尿病内科を参照ください。
高血圧
高血圧とは、血圧が正常範囲を超えて高く維持されている状態です。 複数回の測定で診察室血圧において最高血圧が140mmHg以上、あるいは、最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。
高血圧は日本人にはとても多い病気で、40~74歳の人のうち男性は約6割、女性は約4割が高血圧と言われます。血圧を2mmHg下げるだけで、脳卒中にかかる人が2万人減少し、死亡は9000人減少するといわれています。 そのままにしておくと脳卒中や心臓病、腎臓病など重大な病気になる危険性があります。
ただ1度の測定で判断するのではなく、何度か繰り返し血圧測定を行い、それでも正常範囲を超えていることが確認された場合に高血圧と診断されます。
高血圧発症の原因
発症の原因については大きく分けて2つあるといわれています。 1つは日本人の全高血圧患者の約90%を占めるとされる本態性高血圧です。 これは原因が特定できないとされている高血圧ですが、現時点では遺伝的要因や生活習慣(肥満、大量の飲酒、喫煙、塩分の過剰摂取、運動不足、ストレス 等)などが関係していると考えられています。
もうひとつは別の病気などによって発症する二次性高血圧です。 この場合は、ホルモン異常、睡眠時無呼吸症候群、腎臓疾患、薬剤による副作用などが引き金となって発症します。
高血圧は自覚症状がなくても早めの対策を
高血圧は、サイレントキラーといわれるように、自覚症状はほとんど 現れませんが、長い時間をかけて動脈硬化を進行させます。 高血圧では、血圧が慢性的に高くなったことによる自覚症状というのは、ほとんどありません。
そのため放置しやすい疾患でもありますが、常に血管壁には高い負荷がかかっているので、そのうち血管は柔軟性を失い、硬直化し、やがて動脈硬化を招きます。 それでも放置が続けば、脳卒中、心筋梗塞、腎不全などの怖い合併症を引き起こすようになります。
なお、高血圧は自覚症状がないとしても日頃から測定することは可能です。 これといった症状がなくても血圧の数値が高い場合はご相談ください。
脂質異常症
血液中に含まれる脂質である、LDL(悪玉)コレステロール、トリグリセライド(中性脂肪)が血液検査によって数値が高いと確認された場合、脂質異常症と診断されます。 さらに、最近になってHDL(善玉)コレステロールが少ない状態も動脈硬化を招きやすいことが判明しています。 なお、脂質異常症と診断される具体的な基準につきましては、以下の通りです。
LDLコレステロール値≧140mg/dL
中性脂肪≧150mg/dL
HDLコレステロール値<40mg/dL
脂質異常症は3タイプあります
脂質異常症は主に高HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症の3タイプに分類されます。 高HDLコレステロール血症と高トリグリセライド血症は、過食・偏食の食生活、脂肪分の多い食事、アルコールや糖分の過剰摂取などの食習慣の乱れのほか、慢性的な運動不足も影響するといわれています。
なお運動不足につきましては、HDLコレステロールを減少させ、LDLコレステロールを血液中で過剰に増やすということがわかっています。
脂質異常症は動脈硬化の危険因子
不摂生な生活習慣を長く続けると、血管内でLDLコレステロールなどを蓄積させていき、動脈硬化を招くようになります。 その結果、血流を悪くさせる、血管内を詰まらせるなどの変化を起こして、気づいた頃には合併症(脳梗塞、心筋梗塞、狭心症 など)を発症するということも珍しくありません。
また、動脈硬化による合併症にはならなくても、脂質異常症をきっかけとして、膵炎(急性)、胆石症、脂肪肝などが起こることもあります。
定期的に健診を受けましょう
この疾患も糖尿病や高血圧と同じく、自覚症状が出にくいので、そのまま病状を進行させ、命にも影響しかねない合併症などを発症させることが少なくありませんが、健康診断を定期的に受けていれば、コレステロール値などの数値の異常を確認することができます。
その時点で、治療や予防を開始すれば、重症化のリスクを防ぐことができます。 定期的に健診を受け、数値の異常を指摘されたら一度ご相談ください。
高尿酸血症
尿酸が血液中で増えてしまっている状態が高尿酸血症です。 尿酸は水分に溶けにくいのが特徴で、具体的には血清尿酸値が7.0mg/dLを超えていると同疾患であると診断されます。
なぜこの数値であるかというと、この数値以上になると血液中で尿酸が溶けることが困難となっていき、やがて尿酸は、尿酸塩(針状の結晶)となって血液中に存在するようになります。 そしてそれらが関節などに溜まるようになると激痛を伴う炎症発作(とくに足の親指の付け根)が生じるようになるのですが、これが痛風です。
高尿酸血症はさまざまな合併症を引き起こします
なお高尿酸血症は、痛風にならない限りは自覚症状がほぼありません。 そのため、知らず知らずのうちに体のいろいろな場所に尿酸塩を溜めるようになると合併症として、腎障害、心疾患、尿路結石、痛風結節などの疾患を併発することもあります。
お酒やプリン体を多く含む食品の過剰摂取を控えましょう
尿酸が増える(尿酸値が高い)原因ですが、ヒトの細胞は毎日の新陳代謝によって新しくつくり変えられています。 その細胞の核からはプリン体と呼ばれる物質が生成されますが、このプリン体が代謝される際の老廃物が尿酸になります。
プリン体を多く含む食品(レバー類、干し椎茸、魚卵類、えび、かつお、いわしなど一部の魚介類)の過剰に摂取や、飲酒、肥満、ストレス、先天性の代謝異常、遺伝的体質などによって、体内で尿酸が多く作られると血液中に尿酸は増え出し、やがて高尿酸血症を発症するようになります。
お酒やプリン体を多く含む食品がお好みの方で尿酸値が高いと指摘された方は、これらの食品の過剰摂取を避けるようにしてください。